軽井沢で、心地良いそよ風のもと、上棟を行いました。
何年か前に御自邸を建てさせていただきました建て主さんの別荘であるこの建物。
従前40年ほど経過した建物が建っていたほぼ同じ場所に今回建築を致しました。
別荘というと華やかだったり、リッチなイメージを思い浮かべがちで、
非日常とか、デザイン的にも尖った物が注目されがちですが、
家族で使用してみると、そこでは何物にも代え難い思い出が
いくつも生まれてくるような稀な感覚を持った建物が別荘だと思います。
これは不思議ですが、普通にいつも住んでいる住宅
よりもその思い出は強いんですよね。
この建物も、建て主様ご家族のために良き思い出造りの
場となってくれるように、気持ちを込めて
これから工事を進めていきたいと思います。
軽井沢の山荘上棟致しました。
高原で土台敷き
軽井沢の山荘もいよいよ現場での木工事が始まりました。
土台敷きを行い、いよいよ上棟開始です。
基礎に関して先日の書き込みで触れましたが、床の作り方にも
寒冷地特有の凍上現象を避けるため一工夫しているのですが、
実はこれ、以前に、長期優良住宅用に床下の計画案として
考えていたのをアレンジして計画したもの。
その紹介はまた別の機会に・・・・。
木の家と畑
- カテゴリー:
- 日記
もうすぐ建てて一年になるお施主様のお宅に伺いました。
庭には立派な畑が出来ていました。
やはり木の家には畑が似合う??
地元の緑道のボランティアも始められたそうで、チョウを呼ぶための人参の苗がたくさんプランターに植えられていました。
やはり木の家には緑が似合いますね。
ケヤキの盤を使います。
差し物の梁であったケヤキ材を挽き割った材料を
保管しておいたのですが、今回乱貼りで玄関に使ってみようかと
思って引きずり出してきました。
以前、一部を式台に名栗加工した物との乱貼りで使用したことがあり、
一部の材料にはその時の打ち合わせに使用した試し彫りの跡があります。
赤身の材なのですが、今回はどう使いましょうか。
こうして材を並べて考えるのも楽しいですね。
古材を使います。
先日このブログでも紹介しました古材の梁ですが、
ただいま建築中の山荘の材料として使用することにした
一部の材をただいま加工中です。
さてさてどんな仕上がりになるでしょうか。
上棟のときが楽しみです。
避暑地で基礎工事
只今長野県軽井沢町に新築中の建物の基礎工事も順調です。
寒冷地であるので基礎の根入れは750ミリと深いのですが、
立ち上がりも湿気を考慮して周囲の地盤から800ミリ高くしています。
布基礎ですが、よくある切れ目のある基礎ではなく、
立ち上がりがすべて連続した一体の基礎になっています。
って言っても、配筋が終わった状態のこの写真じゃ分かり辛いか・・・・。
地鎮祭いろいろ。
行ってから少し時間が経ってしまいましたが、
4月に地鎮祭を2カ所で行いました。
川崎と長野という離れた2カ所での地鎮祭でしたが、
いつも関東で仕事をしていると、寒冷地の長野
での地鎮祭は非常に興味深かったです。
寒冷地では榊が育たないそうで、玉串拝礼はイチイの枝で
行い、拝礼時には、なんと宮司さんが横笛を生演奏してくださいました。
長野での地鎮祭の祭壇。下が凸凹でちょっと傾いているのはご愛嬌ですね。
こちらは川崎での様子。コンクリート造の住宅の現場です。
その土地の神様にお祈りするのに、地域性があること。
きっと昔から色々と形を変えつつもその土地に根ざした
地の神様への祈り方が受け継がれているのだろうと思います。
地の神様に祈りを捧げ、工事がいよいよ始まります。
古材も使います。
ちょっとした運命だと思うのですが、縁あって私たちの会社に来た
古材の梁たちです。千葉の銚子の信濃屋さんという
海産物を扱っていた旧家の梁だったそうです。
こうした古材は、繁栄している家の物でないと忌み嫌われるので、
シッカリした出所の物でないといけません。
とは譲ってくださった銘木屋さんの言葉。
ただ今刻んでいる建物にも一部使うので、材を選ぶためにに広げてみました。
これを使ってお店とか、自宅とか建ててみるのはどうでしょうか?
早い者勝ちですよ〜!!星野土建がお手伝い致します。
この材などは柱に使っても面白そうですね。
刻みも順調です2。
梁の刻みの風景です。
墨付けの作業から進んで材を加工する工程です。
手刻みで材を刻んでいるところも少ないかもしれませんね。
連休後まではこんな感じの作業を行っておりますので、
木の家を建てたい方、興味がある方、是非当社までお問い合わせください。
見学できるかもしれませんよ!!
- タグ |
- 手刻み
- 日吉 住宅 新築 横浜 木の家