新着情報

枠入れも順調に。

2015年7月27日
カテゴリー:
日記

猛暑の中ですが、川崎のコンクリート住宅の現場も
一階部分の配筋と型枠の作業を順調に進めています。
青空の下と書くと気持ち良さそうですが・・・。
本当に暑い!!
IMG_2034
でも、来月初めのコンクリート打ち込みに向けて
作業は続きます。頑張って作業を進めてくれている
現場の皆さんに感謝です。

IMG_2035
IMG_2033
鉄筋の確認は既に終えていましたので、躯体型枠の確認と、
打ち継ぎ箇所のゲルフィットロープ(止水剤)
の確認を現場で行いました。

巣箱と手作りキャンドルのワークショップ終了しました。

2015年7月20日
カテゴリー:
日記
イベント
巣箱

IMG_2030
IMG_1988
巣箱と手作りキャンドル製作のワークショップおかげさまで無事終了致しました。
前半の巣箱づくりでは、巣箱づくりの木工作業を通して
皆さん親子で木に触れる楽しさを体験していただけたと思います。
ちなみに、製作した巣箱はシジュウカラ用の巣箱なのですが、
シジュウカラという鳥は一年間に125,000匹もの毛虫等の虫類を食べるのだそうで、
人間が駆除すると一匹あたり40円かかる駆除を巣箱をかけることにより、
子育てしている鳥がしてくれるのだそうです。
これはある意味、エコな自然との繋がりですね。
生態系のありがたさを感じます。
そんなことを感じながら、親子で生き物の子育ての場を作る。
なんだか良いと思いませんか?
皆さんの巣箱から来年の春、ヒナが巣立つと良いですね!!
IMG_1990
後半のキャンドル製作は、前半の巣箱とはまたひと味違って、
色を使って楽しむことをメインとしたワークショップでした。
皆さん、思い思いにカラフルなキャンドルを製作されていました。
こういうワークショップをしていると、途中で時間が余ったり、
材料が余ったりすると、工夫して面白いことを見つけて
やってみる方がおられますが、今回は数字の6の形の
ろうそくを作られた方がいらっしゃいました。誕生日用かな?
こういうのって、ワークショップをしている時の楽しみでもありますよね。
記念日を親子で作ったキャンドルで祝う。これもまたすばらしいと思います。
IMG_2024
本日ワークショップにご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

軽井沢も暑かった。

2015年7月16日

台風が接近中ですが、台風の接近前に軽井沢の現場まで
出かけました。このところ多い雨の日に影響されながらも
上棟から一ヶ月を経て、結構出来上がってきました。
しかし、各地で猛烈な厚さを記録した今週頭は、
避暑地で有名な軽井沢でも日中は暑かった!!
汗だくになりながら、打ち合わせと断熱材の施工を行いました。
DSC_0349
今回のこの山荘はコストを抑えつつ、山荘ということで実現しませんでしたが、
現在行われている省エネポイント発行の要件を満たせる仕様で
計画を行ったため、断熱、開口部ともにそれに従った仕様としています。
DSC_0352
また、床下は湿気対策及び凍上対策と配管等点検のため
高基礎となっていて、通常ある床束を設けずに
床梁を渡した上に杉厚板を貼って床組としています。
ちょうど通常の建物の2階から上を切って基礎にのせた
ような形状のため、床下には人が屈んで歩いてまわれる空間が
ずっと続いている設計になっています。
DSC_0351
以前長期優良住宅の設計時に、寒冷地の建物を参考に
暖めていたやり方なのですが、まさか寒冷地で実現するとは・・・・。
考えておくと何かのときに別のことに繋がるのもこの仕事の面白いところ。
見た目の奇抜さや、美しさを競うのもデザインですが、
維持管理その他使い勝手を考えてこうした対策を行い、頭をひねるのもまたデザイン。
たいしたことではないかもしれませんが、こうした小さなことの
積み重ねを大事にして建物を建てていきたいと思います。

 

木の想庫

2015年7月2日
カテゴリー:
日記
新築事例

以前、お宝と紹介した材料がありましたが、
知り合いの銘木屋さんから引き取ることになった材料や、
無くなってしまうといつかは困るだろうとストックしておくことにした、
そんな材料を集めた我が社の木の想庫です。

倉庫と書くところをなぜ想庫かというと、
この材をどう使って作っていくか・・・・
と想いを巡らす倉庫だから。
今回も建具屋さんと一緒にあれこれ品定めしながら
軽井沢の山荘用の建具材を選び出しておきました。
IMG_1969
IMG_1970
IMG_1966
IMG_1971
まだまだ仮しのぎの、この倉庫。
柱や落としがけなどの材は養生をほどいていないので
材そのもののすばらしさをお見せできずに申し訳ございませんが、
そのうち折りを見て小出しにしていきたいと思います。
乞うご期待ください。

7月20日に夏休みワークショップを開催します。

2015年6月25日
カテゴリー:
日記
イベント

星野土建ワークショップ呼びかけ巣箱 :キャンドル

来る2015年7月20日(月曜祝日)に
夏休みワークショップと題し、
鳥の巣箱製作と手作りキャンドル製作
を弊社中庭にて開催致します。(雨天決行)
 巣箱は、シジュウカラ用の巣箱の作成を行います。
今から準備すれば、来年の春に、子育てをする野鳥の姿をお子様と
見ることができるかもしれません。
 キャンドルは円筒形のツートンカラーのキャンドルを製作します。

第1部 9時30分〜12時
〜野鳥の巣箱を作ろう
第2部 13時〜16時
〜手作りキャンドル製作〜
どちらの回も人数限定で先着8名様の予約制とさせていただきます。

参加申し込み及び詳細のお問い合わせは
ホームページのお問い合わせメール
または電話045‐563‐2121(担当 星野将史)
までお願い致します。
ちょっと早めの夏休みイベントですが、
皆様のご参加をお持ちしております。

川崎の工事も順調です。

カテゴリー:
日記
新築事例

川崎市内で鉄筋コンクリート造の住宅を建築中です。
地中梁の配筋と、枠の確認を監督と一緒に行いました。
IMG_1964
IMG_1965
かぶり厚や配筋の継ぎ手、定着長さ、本数等基本的な物もそうですが、鉄筋をつなぎ止めているバンセンの納まりにも注意して確認を行いました。結構、このバンセンがひげ状に飛び出して枠に接触したままでも平気な現場もあるんですよね。
少々可能性を大げさに思っているのかもしれませんが、その場合、バンセンがさびてしまい小さな爆裂等を引き起こしたり、さびたバンセンが水の路となってしまったりする場合もあるので、注意したいところなんです。

軽井沢の山荘上棟致しました。

2015年6月6日

軽井沢で、心地良いそよ風のもと、上棟を行いました。
何年か前に御自邸を建てさせていただきました建て主さんの別荘であるこの建物。
従前40年ほど経過した建物が建っていたほぼ同じ場所に今回建築を致しました。
別荘というと華やかだったり、リッチなイメージを思い浮かべがちで、
非日常とか、デザイン的にも尖った物が注目されがちですが、
家族で使用してみると、そこでは何物にも代え難い思い出が
いくつも生まれてくるような稀な感覚を持った建物が別荘だと思います。
これは不思議ですが、普通にいつも住んでいる住宅
よりもその思い出は強いんですよね。
この建物も、建て主様ご家族のために良き思い出造りの
場となってくれるように、気持ちを込めて
これから工事を進めていきたいと思います。

IMG_3630

IMG_3609

IMG_3615

IMG_3616

高原で土台敷き

2015年6月3日

軽井沢の山荘もいよいよ現場での木工事が始まりました。
DSC_0307
土台敷きを行い、いよいよ上棟開始です。

基礎に関して先日の書き込みで触れましたが、床の作り方にも
寒冷地特有の凍上現象を避けるため一工夫しているのですが、
実はこれ、以前に、長期優良住宅用に床下の計画案として
考えていたのをアレンジして計画したもの。
その紹介はまた別の機会に・・・・。

木の家と畑

2015年5月26日
カテゴリー:
日記

もうすぐ建てて一年になるお施主様のお宅に伺いました。
庭には立派な畑が出来ていました。
やはり木の家には畑が似合う??
DSC_0299
地元の緑道のボランティアも始められたそうで、チョウを呼ぶための人参の苗がたくさんプランターに植えられていました。
DSC_0301
やはり木の家には緑が似合いますね。

ケヤキの盤を使います。

2015年5月25日

差し物の梁であったケヤキ材を挽き割った材料を
保管しておいたのですが、今回乱貼りで玄関に使ってみようかと
思って引きずり出してきました。
以前、一部を式台に名栗加工した物との乱貼りで使用したことがあり、
一部の材料にはその時の打ち合わせに使用した試し彫りの跡があります。
赤身の材なのですが、今回はどう使いましょうか。
こうして材を並べて考えるのも楽しいですね。
IMG_1907
IMG_1906

横浜・日吉で90余年 家族の「くらし」を共に考え、最高の住空間を作ることが わたし達の使命です

一級建築士事務所
株式会社 星野土建
〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉1-10-13
TEL:045-563-2121
FAX:045-561-7904
営業時間 8:00〜17:30(日・祝・隔週土曜休み)