先日このブログでも紹介しました古材の梁ですが、
ただいま建築中の山荘の材料として使用することにした
一部の材をただいま加工中です。
さてさてどんな仕上がりになるでしょうか。
上棟のときが楽しみです。
古材を使います。
避暑地で基礎工事
只今長野県軽井沢町に新築中の建物の基礎工事も順調です。
寒冷地であるので基礎の根入れは750ミリと深いのですが、
立ち上がりも湿気を考慮して周囲の地盤から800ミリ高くしています。
布基礎ですが、よくある切れ目のある基礎ではなく、
立ち上がりがすべて連続した一体の基礎になっています。
って言っても、配筋が終わった状態のこの写真じゃ分かり辛いか・・・・。
地鎮祭いろいろ。
行ってから少し時間が経ってしまいましたが、
4月に地鎮祭を2カ所で行いました。
川崎と長野という離れた2カ所での地鎮祭でしたが、
いつも関東で仕事をしていると、寒冷地の長野
での地鎮祭は非常に興味深かったです。
寒冷地では榊が育たないそうで、玉串拝礼はイチイの枝で
行い、拝礼時には、なんと宮司さんが横笛を生演奏してくださいました。
長野での地鎮祭の祭壇。下が凸凹でちょっと傾いているのはご愛嬌ですね。
こちらは川崎での様子。コンクリート造の住宅の現場です。
その土地の神様にお祈りするのに、地域性があること。
きっと昔から色々と形を変えつつもその土地に根ざした
地の神様への祈り方が受け継がれているのだろうと思います。
地の神様に祈りを捧げ、工事がいよいよ始まります。
古材も使います。
ちょっとした運命だと思うのですが、縁あって私たちの会社に来た
古材の梁たちです。千葉の銚子の信濃屋さんという
海産物を扱っていた旧家の梁だったそうです。
こうした古材は、繁栄している家の物でないと忌み嫌われるので、
シッカリした出所の物でないといけません。
とは譲ってくださった銘木屋さんの言葉。
ただ今刻んでいる建物にも一部使うので、材を選ぶためにに広げてみました。
これを使ってお店とか、自宅とか建ててみるのはどうでしょうか?
早い者勝ちですよ〜!!星野土建がお手伝い致します。
この材などは柱に使っても面白そうですね。
刻みも順調です2。
梁の刻みの風景です。
墨付けの作業から進んで材を加工する工程です。
手刻みで材を刻んでいるところも少ないかもしれませんね。
連休後まではこんな感じの作業を行っておりますので、
木の家を建てたい方、興味がある方、是非当社までお問い合わせください。
見学できるかもしれませんよ!!
- タグ |
- 手刻み
- 日吉 住宅 新築 横浜 木の家
宝の山
- カテゴリー:
- 日記
先日縁があって、これらの材料がうちにくることになりました。
実は茶室用の床柱他もっとすごいものもあるのですが、
そのうち折りをみて小出しにしていきます。
トラックに乗っている状態なので分かり辛いですが、
これらは杉、松、栗等の盤、式台と、今は少なくなってしまった
(というよりも、もう作っているところが無いらしい)
厚物貼りの突き板です。
盤はともかく、突き板というと、「え〜っ、合板でしょ?」という人がいますが、
厚物を貼った突き板は、今出回っている、薄板貼りの突き板とは比べ物になりません。
20〜40年ほど前くらいの和室で、少し材料を考えて作られた建物には
使われていることが多いと思います。
改修にしても新築にしても、もう無いものなので、
そうした和室の手直しにも使えるものです。
これは私も疑心暗鬼だったのですが、
今から10年、15年程前には当たり前のようにあった
和の空間に欠かせない材料が銘木と呼ばれるものにしても、
素材にしても、そのもの自体がとれなくなったり、
作る人がいなくなったり、色々な事情で姿を消しつつあります。
代わりに外国で作られた物とか、今あって手に入るものを代用するのですが、
基本的に作りが違うため、そのものに求められるニーズを満たせない物も多いです。
そのうち、廻りの天然の物を用いて素材を楽しみ和の空間を作ることは
皮肉ですが日本では出来なくなってしまうのかもしれません。
木の家に携わる仕事をしてゆく上で、
物を持っていないとできない仕事が出てきてしまっているのも
また事実なんですね。
そうしたご用命を頂く時のために、こうした材も徐々にストックしていきたいと思います。
- タグ |
- 日吉 住宅 新築 横浜 木の家
- 和の素材
材料が搬入されました。
作業場に埼玉から材が搬入されました。
軽井沢に建てる平屋建ての別荘用の材です。
うちがいつも材をあらわして使用していることを知っている
製材所なので、配慮してくださったのか、良い材が納入されました。
これはそうした関係を築いていないと難しいことなのかもしれませんが、
材を頑張って入れてくれると、刻んで建てるこちらも
なんだか「よし、やったるぞ〜」と張り切ってしまうんですね。
気持ちを込めて山から送られて来た材、これからお施主様に
その気持ちをどう繋げていくのか、
これからまた一軒の住まい造りが始まります。
天井をキレイに
ただいま改修中の古民家の天井板です。
幅6寸、赤身のキレイな杉の厚板です。
現状、幅8寸の厚板が貼ってある部屋なので、
本当は幅7寸程度以上のものが欲しかったのですが、
色々と調べるも、なかなか良いものが無く、
検討の結果この材になりました。
ですが結構キレイな板で、
施工してみるとこんな感じです。
こうした材を使用するときには、来た材を
ただ貼れば良いというだけでなく、
一度材を見て、板をどう貼るかを検討する
作業を行います。
この一手間をケチってしまうとあとで痛い目にあうことも・・・。
無垢の材とは付き合い方が必要ですね。
最近はブームなのか、意外とそれを考えないで
安易な考えで無垢材を使っている業者も
多いようなので、注意が必要と思います。
ペレットストーブ
- カテゴリー:
- 日記
只今計画中の建物に導入を検討中のペレットストーブを見学に出かけました。
弊社でも郊外の建物の場合、薪ストーブを採用する事例はございますが、
都市部だと煙の問題があり、あまり火を見て暮らすことも出来ない場合が多いです。
それで、ペレットストーブがあるじゃないか!!ということになるのですが、
これはこれで良いですよね。暖かみがあります。
薪ストーブと違い、燃料が決まってしまうのと、
電気を併用しなくてはならない点をネックと考える方が多いようですが、
燃料となるペレットですが、知り合いの製材所でも何カ所かはペレットの
製作まで行うようになってきています。
ストーブ自体も、森林資源の活用という点からか、
場所によっては助成金まで設けて普及に力が入れられているようですね。
今をさかのぼること20年前、高校時代までは五右衛門風呂を
湧かしていた私にとっては、やはり燃える火の暖かみには
何とも言えない魅力がありますね。
個人的には、良いなあ、これ!!と思います。