昨日、神奈川の清川村に新月伐採の見学に出かけました。
厚木の吉岡木材さんのところから、清川の森林組合で車を乗り換えて、
林道を進みましたが、途中でシシ!?に遭遇!!
あいにくの天気で、また途中の道路には昨日降った雪も積もっていたり、
同じ神奈川でも別世界が広がり、自然の豊かさを感じていると
現場に到着。森林組合の方にいろいろと説明をしていただきました。
新月伐採は一週間程度しか伐れる時間がないため作業の方は大変そうです。
山の方が大事に育て、またそれをどう使うかを考えて最適な伐り方
を考えているわけで、使う私たちも、それを理解し、もっと深い
「木の使い方」を考えていくべきと思います。
清川村の新月伐採
- カテゴリー:
- 日記
- タグ |
- 清川 森林 新月伐採
「親子でつくろう」
- カテゴリー:
- 日記
土曜日に日吉の光幼稚園の行事、「親子でつくろう」に
文字通り親子で参加してきました。
日曜大工、紙工作、絵の具あそびやリリアン編み等
親と園児とで一緒に色々なものが作れる、たのしい行事です。
今回、この行事に使う木っ端を少し提供させていただきました。
刻みのときに発生する木っ端は、薪に使ったり、材料を置く時のウマにつかったり、
いろいろと再利用するのですが、今回は幼稚園で、親子で工作する材料として、
日の目を浴びました。木工のコーナーでは、皆さん楽しそうに親子で木に触れて
工作されていました。なかには、ベンチのような大作も!!皆さんすごいです。
実は、私もここの卒園生で、子供二人も勿論、光幼稚園です。
なんとなくほのぼのとしたこの幼稚園の雰囲気が好きで、子供を通わせています。
幼稚園の方針か、親子の行事が結構多いのですが、そのおかげか、だんだん父親らしく
なってきたかもしれません。感謝しなくちゃいけませんね。
写真は木工コーナーと私の娘の写真。
人形用の椅子をねだられて、作ってみました。
3月上棟予定です。
ブログに手刻みの風景を紹介中の二棟の建物ですが、
上棟予定がついに来月に迫ってきました。
まだ模型の状態ですが計画はこんな感じ。
一つは以前紹介したもの、もうひとつは
今回初お目見えですね。
共にいい家になるよう頑張ります。
- タグ |
- 日吉 新築 住宅 工務店 横浜
- 木造
- 木の家
2月の現場進捗状況
二月に入ったと思ったらもうあっという間に月末。
やはり二月は短いですね。
来月上棟の2棟分の材料の刻みもクライマックスで
梁継ぎ手の調整や面戸板の加工等の作業を行っています。
写真は継ぎ手を調整し、材の状態を確認しているところです。
木造住宅では、刻みと言ってもこうした調整や、削り合わせたりといった作業
が多々あります。
近年プレカットのものが多く、木を加工すればすぐ組めるもの
と思われがちですが、本来は、切ればすぐ組めるのではなくて、
丁寧に部材を確かめながら、仕口や継手がきちんと組めるように加工する必要があります。
がらんどうリフォーム中の住宅では、床の断熱材を施工中です。
いつも使う羊毛の断熱材なのですが、どの現場でもこれを使うと、暖かさが違う気がします。
ちなみに写真は既存の階段部分の写真ですが、この部分だけ床根太の本数を増している
のがわかりますでしょうか?階段の下は、人の上り下りにより、人の重みが勢いよくかかるため、
床に負担がかかります。結果、床鳴りや、床板のへたり等による床の下がり等が見られる場合
があります。気休めかもしれませんが、床根太の数を増して、少しでもそれを軽減する
狙いでこのようなことをしております。階段以外でもいくつか気をつけなくてはならない箇所で、
根太を増すことがあります。
雪化粧
- カテゴリー:
- 日記
一月の残像
- カテゴリー:
- 日記
一月も今日で終わりで明日から二月。
今弊社の作業場の入り口が臨時の墨付け場所になっていますが、
近所の保育園から戻ってきた、うすと杵に見守られながら!?
作業をしています。このうすには昭和10年と刻印があります。
もう70年以上も前のものですが、キチンと現役で皆の役に立つ
所は今の使い捨ての世の中からすると、少し見習わないと行けませんね。
保管するため、何日間かきちんと乾かして、またの使用に備えています。
- タグ |
- 日吉、工務店、うす 杵、餅つき、住宅
神奈川県産材でダブルフレーム補強(横浜市版)
- カテゴリー:
- 日記
この写真は何かというと、外周壁のダブルフレーム工事を行っている写真です。
横浜市の木造住宅耐震改修促進事業を利用した改修工事なのですが、
これは開口部外周の横浜市版の補強工事を行っています。
使用している材料は神奈川県産材の檜。
地元の材で横浜市版の補強工事を行っています。
日吉の奇妙な住宅建築現場??
「これは一体何の工事?」「何が建つんですか?」
とよく言われるのが、基礎工事のこの段階。
一枚目の写真を見ると、まるで型から抜いた、
ババロアかプリンの類に見えなくもないですが・・・。
現在工事中の日吉のプロジェクト2件の基礎工事の写真です。
基礎に地中梁を用いるため、捨てコンクリート打ちの後の
このかたちは独特です。
もう一枚の写真はまるで遺跡の発掘現場のよう?
地業工事のレベルまで丁寧に掘り下げ、柱状改良した部分も
確認しながらの施工です。
どちらの現場も地盤の状態を考えて、地盤改良の上で地中梁を配したベタ基礎としています。
基礎の作り方は何通りもあります。近年ベタ基礎でないとダメ!!
という話が多く聞かれ、建て主さんにも相談を受けますが、住宅に関して、
すべて耐圧盤のベタ基礎とすれば良いというわけではないです。
確かに、ベタ基礎にすることにより、優れる部分も多いですが、
基礎の計画上、その敷地のもつ地耐力、建物の重さ、その他を加味し、
基礎の形状を決めるので、地盤が強固であれば、通常の布基礎でも
構造上全く問題ない場合もありえます。
ですから、本来は建物を建てる上では、基礎の形式も
様々であって良いはずだとおもいます。
- タグ |
- 日吉 住宅 新築 横浜 木の家
中庭が作業場でイベント会場でした。
- カテゴリー:
- 日記
昨日、作業場に新たに材が搬入されました。
事務所の下が作業場になっていて、材はすべてここで刻みます。
去年書きこみましたが、今年は材をストックする場所が多く必要なため
急遽仮設でテント張りの置き場を増設しました。
写真では、シートをかぶせられて、刻み終わった材が見えますね。
実は2年ほど前まで、この中庭を利用して地域の方と共に
年に一度秋に「住まいリングフェア」というイベントを行っていました。
10年間の長きにわたり、餅つき、野点の抹茶、フリーマーケット、近所の美味しいお店の
屋台やビンゴ大会、また、音楽会やまぐろの解体を行った年もありました。
未だに近所の方から「やらないの?」と声をかけられる楽しいイベントでしたが、
10年の一区切りということで休止いたしました。
仮設のテントを建てると、そのころのことが少し思い出されます。
一緒にやりたい人がまた増えたら、イベントの再開も考えようかな。
- タグ |
- 日吉 工務店 星野土建 作業場
年明けの仕事
- カテゴリー:
- 日記
少々遅れましたが、皆様新年おめでとうございます。
本年も星野土建をどうぞよろしくお願い致します。
年が明けて仕事を開始して一週間がすぎましたが、その一週間の間に
二つの新築現場がスタートいたしました。
どちらも地盤改良からなので写真は似ていますが、
年明けからスタートの仕事があると、一年が新たに始まる気がして
なんだか本当に身が引き締まる思いがします。
去年年末に申請やら何やらでバタバタとしていたからかもしれませんが・・・。
この二つの現場含めて、それぞれの現場で今年も良い仕事ができますように。
- タグ |
- 日吉 基礎 地盤改良 横浜 住宅