3月に入ってから限界耐力計算による入母屋の住宅の耐震改修工事を行っています。
よく郊外の土地にある大きな住宅のほとんどは1階に下屋が周っていて2階の外壁面が
1階よりも徐々に建物内側にセットバックした配置になっていくものが多いのですが、
この建物はまさにその形で、通常の耐震設計だと改修計画に難があるため、
地盤の良い今回の建物は限界体力計算による耐震改修計画で進める工事です。
一部化粧で見せる格子壁の耐力壁もあります。
写真は小屋組の補強工事中のもの。
私の木構造の先生から直々に依頼を受けて行っている仕事なのと
規模の大きな耐震改修工事なので自ずと気合が入ります。
昨日も地震がありましたが、お施主様にとって安心して住める住宅になると良いとおもいます。
小屋組施工前の写真。
小屋組補強施工後の写真。在来軸組の建物なのですが、小屋梁を追加したり、軸組の補強と合わせて金物補強をしています。
入母屋の住宅の耐震改修
昔のジブリ映画に出てきそうな御宅の改修
クイズ なぜ深基礎?
改修中の築35年の共同住宅の床下です。深基礎なので床下の空間の高さが高いですね。
それでは唐突ですが、ここでクイズです。この建物の床は、なぜ深基礎なのでしょうか?
ヒントは敷地の横に用水路がある事でしょうか。考えてみてください。
・周りに水が出やすいので建物の基礎を高くした。
・用水路沿いの傾斜地の建物なので、基礎を深基礎として敷地の不陸に対応した。
ある程度知識のある方だと、おそらくこの辺の答えが想定できるのではないかと思います。
それでは答え合わせをしますね。
この建物の建っている敷地は周りの敷地より60㎝〜80㎝ほど土が盛られています。
理由は、大雨の時に用水路が氾濫し、水の出やすい場所であるため。
その対策として敷地の高さが上げられました。
ただし、盛り土の上にそのまま建物を建てれば、建物は不同沈下を起こします。
最近は地盤改良を行い建物を建ててしまうことも多く見られますが、この建物の計画では
沈下に備え、元の地盤の高さに基礎を作り、後から盛り土の地盤を作って対応しました。
ですので深基礎になっているのです。
単純に建物の基礎だけを上げてしまうことをしなかったのは、外から室内に入るときの玄関の段差と
庭を使えるようにするために地盤面と床面の高さに配慮したのだと思います。
写真を見て気づいた方もおられるかもしれませんが、
それに加えて、水の出やすい比較的地盤が悪い敷地への対策としてベタ基礎で施工されています。
今の目で見ると少しアラも見える部分もありますが、何を隠そうこの建物はその昔に弊社で施工したもの。
35年前に共同住宅の施工でこれだけ真面目に色々考えていたのは素晴らしいし、誇れることだと思います。
今もその考えを引き継ぎ、その延長で考えを進めて建物を建てていますが、
昔の仕事からそれを発見できるのは、とても幸せなことですね。
スノコ用ヒノキ板
屋内の食品収納庫の中に、通風を考えたスノコ貼りのデッキ
を作るために加工中のヒノキの板材です。
収納庫の中とはいえ、節のない材で加工しているのは
ご高齢の居住者の方に合わせて足を引きずっても靴下や素足に節などを
引っかけないよう配慮するため。現場での制作時も足の触れる表に釘や金物が
出ることがないよう作成していきます。
新築でも小さな修理でも木を使うには理由があり、
それをどのように使うかを含め、「なぜ木を使うのか」といつも
考えを大事にした仕事をしていますが、今回も足触りや床の風通し、
その他いくつかの木の持つ効果を狙ってヒノキを使うので
「木」を使うだけに「気」をつかいます。
細かな配慮も大事にしたいと日々思っています。
足場萌え〜♡
鉄骨造小規模ビル外壁改修事例
いつも住宅の書き込みが多いのですが、今日は少し違ってビル改修の事例の紹介です。
弊社は街場に根ざした工務店なので、基本建物や住まいに関わることであれば
ほとんどのことは対応できるのが強みです。
この鉄骨造のビルは、16年ほど借りていたテナントが退去したのを機に
、退去後の外壁の看板後の補修も兼ねて外部のメンテナンスを行いました。
工事内容は外壁ALCの補修、コーキング打ちかえ、一部ガラス交換、塗装工事です。
一部ALCのパネルにクラックがある箇所は補修して外部を手直ししていきます。
看板取り付けに伴い、ガタガタに傷ついていたエントランス上部のALCパネルですが、
ガタガタになっていた化粧のリブ部分も斜めにカットしなおして補修を行い、
その後塗装をかけてここまでキレイになりました。
塗装工事後足場を外すとこのような仕上がりになります。
見違えますよね。
ビルの修繕の依頼先は様々ですが、弊社は日頃から設計施工を通じて建物に携わっているノウハウに加え、
自社でも不動産を管理している経験から様々な修繕・維持管理のご要望への対応が可能です。
お困りの際はぜひ一度ご相談ください。
お寺の屋根工事
近県産材を用いたオフィスの木質化事例をアップいたしました。
以前行った工事なのですが、オフィスの木質化事例を
弊社ホームページの施工事例にアップいたしました。
「木質化」で素敵なオフィス
木の風合いを活かして自分の部屋に改造する。
「自宅を少し改造できれば使い勝手が向上するのに・・・」
住まいは人とともにあるもの。住んでから時が経ち、人の生活が変わるにつれて住まいにも変えたい
ところが出てくるのは至極当然のことと思います。
そんな皆様の困りごとの解決のために、戸建てからマンションまで大小問わず様々な改修を行ってきました。
弊社で行った事例もいくつかありますので今後また紹介していきたいと思います。
これは横浜市港北区での事例。比較的小規模な事例ですが、カウンターテーブルの施工事例です。
床材はチークで施工いたしました。
日ごろ慣れ親しんだ部屋も、雰囲気を残しつつ「こうできたら良いのになあ・・・」
と思っていた自分の部屋に改造できたのではと思います。
この事例は造り付け家具の設置と床張り替えの現場でしたが、長年住み続けた我が家だけでなく、
購入した中古住宅やマンションなどではどうしても自分にあわないところがあるもの。
「間取りが悪いし、どうにか使い勝手良くできないか」
「寒さを解消したいのだけど・・・断熱改修ってできるの?」
「耐震性が心配、耐震改修したい」
「外部の見た目良くしたいよね!」
「間取りは気に入っているけど、仕上げが・・・天然素材に変えることはできますか?」
そんな住まいに対しての困りごとはたくさん尽きないかもしれませんが、
リフォーム・リノベーションのお問い合わせも是非星野土建にご相談ください。
この事例は港北区ですが横浜市内や川崎市内、東京都世田谷区、
大田区などでの施工事例も豊富にございます。