今年の春に上棟致しました、お寺の庫裏が竣工致しました。
いつも通りの手刻みの木組みの丁寧な仕事が光っております。
今回は、木組みの建物でお寺の庫裏から発想されるもの
からすると少しだけモダンな感じでしょうか。
決まりきった感じでなく、少し発想を自由にすると
可能性が広がる感じがします。
お寺の庫裏竣工です。
王禅寺の木耐震+フルリノベ竣工です。
川崎市の王禅寺の木造耐震改修+フルリノベーション
の現場が竣工致しました。
内部は木の素地のナチュラルな感じを活かした
上品な空間に生まれ変わっております。
今回の改修では、川崎市木造住宅耐震改修制度と
国土交通省の住宅ストック循環支援事業を利用し
工事金額の一部の補助を受けております。
既存住宅のリフォーム・リノベーションに関しては、
その工事内容や金額等不明点も多いと思います。
弊社は、横浜市、川崎市で木造住宅耐震改修施工者登録者
として多くの耐震改修工事に関わっております。
新築工事と改修工事で培った技術力や経験を生かした、
お住まいへのリフォーム・リノベーションの提案を通して、
皆様の楽しい暮らしへのお手伝いができるよう
日々努力を続けていければと思います。
年末年始休業のお知らせ
- カテゴリー:
- 日記
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
平成29年12月30日(火)〜 平成30年1月8日(月・祝)
皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
建築しごと展に出展いたします
みなとみらい駅の駅構内、サブウェイギャラリーMにて
本日より開催されます「建築しごと展」に出展いたします。
展示内容は「豊かな暮らしのヒント」。
建築設計事務所の仕事をパネル展示し、一般のお客様に
広く知っていただこうとするものです。
クリスマスのイルミネーションで彩られたみなとみらい、
よろしければぜひお越しください。
期間 2017年12月18日(月)~12月24日(日)
11:00~18:00(最終日~14:30)
会場 サブウェイギャラリーM
みなとみらい線「みなとみらい駅」改札口より徒歩1分
※入場無料
アクセス
http://www.mm21railway.jp/reservation/access.html#sgm
只今、現場作業員(正社員)募集中です。
- カテゴリー:
- 日記
只今、弊社では現場作業員(社員)を募集しております。
仕事内容
○ 木造住宅の基礎及び土間のコンクリート下地、打設等
○ 小規模擁壁のコンクリート工事
○ 施工現場での作業(組立て、足場設置等)
○ 大工工事
※詳細はお問い合わせください※
現場フル稼働中
- カテゴリー:
- 日記
お盆を前に、現場ラッシュの弊社です。
お寺の庫裏に、ただ今上棟中のM邸。
O邸、N邸の2つの川崎市の耐震改修現場等々・・・
それぞれがそれぞれに違う木造の建物ですが、
その建物に合わせて、丹誠込めて仕事を行いたいと思います。
建築途中なので、シートの中の現場ばかりですが、
暑い日が続く中、現場ではみんな頑張っています。
夏休みのお知らせ
- カテゴリー:
- 日記
今年の夏から現場の会社のロゴシートを変更しました。
夏の空に良く合うかな?
シートに覆われたお寺の庫裏の現場も順調です。
さて、誠に勝手ながら、弊社は
8月12日から17日まで夏期休業とさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
港北オープンガーデンに出展いたします
港北区内84カ所で開催されます、第5回港北オープンガーデンに
弊社のシェアハウス・ヨツバロッジの庭を解放し、出展致します。
建物内には入っていただくことはできませんが、
シェアハウスの庭をどうぞお楽しみください。
日時
2017年4月21日(金)から23日(日)
2017年5月12日(金)から14日(日)
どちらの期間も午前10時から午後16時まで庭を解放致します。
まだまだ手をかけている途中の庭ですが、だんだん雰囲気が良くなってきました。
今の時期は、建物の中からも、弊社の鯉のぼりがよく見えます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/suisin/kikaku/opengarden/
↑港北オープンガーデンの詳細は、こちらの港北区役所のリンク先をご覧ください。
上棟完了
昨年末から刻みを行っていたお寺の庫裏が、快晴の中無事上棟致しました。
途中天気が悪かったり、少々のトラブルがありましたが、
何とか無事にここまで出来ました。
これから、いよいよ現場での工事が本格的に始まります。
お勉強
先日、早めに終業し、水廻りのショールームに社員とともに
新商品の見学に出かけました。
やはり、住まいの水廻りはお施主様の好みが一番出るところですね。
弊社の場合、こだわりのデザインで、木製の無垢のキッチンや、
水廻りの機器選定を行うこともありますが、
通常はメーカーのものを上手く組み合わせて
使用することが多いのではないでしょうか。
そんなときに、どのメーカーの何が良く、どこが悪いのかを
自身が体験した上で説明できることは重要なことなので、
お誘いを受け、今回新製品の説明を受けてきました。
家を建てる仕事をしていると、水廻りの機器や
開口部のサッシ等、様々な製品を組み合わせて使用することが多いです。
下の写真は既製品のキッチンの扉を無垢の木製の扉に変えたもの。
製品を勉強して見ると、こういった提案も可能になります。
細かな知識も大事に積み上げて、皆様のご要望にかなうよう努力しております。